バレンタインデーは女性が好きな人にチョコをあげる。
私の若い時代はそうだったのですが、今は違う!
友チョコなるものが登場し、友達同士でチョコを交換する風習になりましたよね。
しかも手作りのお菓子を交換するのが定番。
うちの娘も「バレンタインデーに手作りしたい!」って言うようになりました。
でもお菓子作りはしたいけど準備が大変そう。
一回しか使わないかもしれない道具を揃えるのもな~。
家にある材料で作るのは難しいよね。
なんて、私のお菓子作りのイメージはこんな感じでした。
そもそも私はお菓子作りどころか料理も苦手なので、作れないだろうなと思っていました。

手作りのお菓子って料理下手にはハードル高いよね。
そんな時、ホットケーキミックスで簡単にお菓子が作れるのを教えてもらいました。
ホットケーキミックスが丁度家にあったので、バレンタインデー前に練習がてら娘と2人で作ってみることにしました。
お菓子作り初心者な私が、子どもと一緒に簡単に作れたレシピを紹介したいと思います。
準備
まずお菓子作りに必要な調理器具ですが、特別な物は使っていません。
しかも私の家にはお菓子作りに必要であろうハカリやケーキの型や電動泡立て器などがありません。
今回使用した調理器具は、ボウル・泡立て器・計量スプーン・おたま・お箸・オーブンです。
家になかった物で準備したのはパウンドケーキ型だけです。
しかも百均のアルミタイプの使い捨てパウンドケーキ型なので、使用したあとの保管の心配なし。
では作って行きましょう♪
▽紙製パウンドケーキ型▽
パウンドケーキ
材料
私が今回使用したホットケーキミックスはこちらです。
内容量300gで100円ちょいくらいでした。
小分けにされていないので、全量300gで作りました。
セリアのアルミタイプパウンドケーキ型S(5枚入)を購入していたのですが、丁度その型5個分できました。
ホットケーキミックスー300g
牛乳ーーーーーーーーー大さじ7
砂糖ーーーーーーーーー大さじ10
卵ーーーーーーーーーー3個
サラダ油ーーーーーーー大さじ7
サラダ油はバターやマーガリンで代用できると思います。
砂糖が多いと感じる方は好みの甘さに調節してくださいね。
ホットケーキミックスにも今回使用したようなオーソドックスなものから、米粉を使用したもの、アレルギー対応のものなど、様々な種類があります。
ご家族のニーズに合わせたものをご用意ください。
▽極もち 国内小麦100%▽
▽糖質コントロール▽
▽新潟米の米粉使用▽
▽国産グルテンフリー▽
生地を作る
まず、牛乳・砂糖・卵・サラダ油をボウル入れます。
先に砂糖から入れると計量スプーンを洗う手間がはぶけますよ。
入れたら泡立て器で混ぜます。
混ざったらそこにホットケーキミックスを入れてさらに混ぜます。
ホットケーキミックスを入れるとちょっと混ぜにくくなるので、小さなお子さんには大変かもしれませんが、そこは大人が手伝いながら一緒に混ぜてください。
こんな感じになめらかになったらオッケーです。
これでプレーン生地の完成です。
この生地を型に入れて焼いてもいいのですが、せっかくなので2種類作ってみます。
こんな風に別のボウルに2等分しました。
アレンジ
家族の健康のため、1つは青汁入りのパウンドケーキ。
もう1つは、家族が大好きなココア入りのパウンドケーキを作ります。
こちらの青汁とココアを使用しました。
ココアの方は、プレーン生地にブレンディココアポーションを1つ加えるだけ。
青汁の方は、プレーン生地に青汁1パック・牛乳大さじ1・砂糖大さじ1加えました。
混ぜたらこんな感じです。
見た目は抹茶味とチョコ味みたいですね。
色合いもキレイで出来上がりが期待できそうです。
いろんな種類の生地を作ってみよう♪
▽純ココア オランダ産カカオ▽
▽濃い抹茶パウダー▽
▽オーガーニックドライフルーツ▽
型に入れて焼く
生地が出来たらパウンドケーキ型に入れて焼くだけです。
おたまで入れるとこぼしにくいですよ。
初めてパウンドケーキを作るので、どれだけ膨らむのかわからなかったため、だいたい型の3分の2くらいまで入れました。
生地を入れたら空気の泡がいっぱいあったので、うろ覚えの空気抜きをしました。
型を持ち上げて落とすと生地の空気がぬけるってやつです。
もしかしたら抜かずに焼くものなのかもしれませんが( ̄▽ ̄;)
あとは180度のオーブンで30分焼きます。
ジャーン!
初めてにしては大成功じゃないですか!?
真ん中に竹串を刺し、生地が付かなければ焼き上がりです。

本当はオーブンを180度に余熱してから30分焼くつもりが余熱機能がわからなかったので、余熱せずに焼きました。
でも大丈夫!こんなに上手に焼けました。
※オーブンはヤケドの危険性もありますので、大人の方がしてくださいね。
盛り付け
焼き上がったパウンドケーキを型から外して、4等分に切って盛り付けます。

焼き上がりすぐはアルミ型がとっても熱くてヤケドの心配がありますので、少し冷ましてからの方がいいですよ♪
こんな感じで盛り付けました。
2種類のパウンドケーキを切ってお皿に並べて生クリームを付けただけですが、喫茶店のケーキみたいじゃないですか( *´艸`)
▽ホイップクリーム▽
泡立ていらずの便利なホイップクリーム。
▽ホイップクリーム(チョコ)▽
気になる味ですが、青汁パウンドケーキはほんのり抹茶風味で、ココアパウンドケーキは香ばしさが漂うパウンドケーキでした。
青汁もココアももう少し入れた方がよかったかも( ̄▽ ̄;)
次は少し量を変えて作ってみようかな。
少し冷ましてから食べましたが、生地はしっとりとした感じでした。
ハチミツをかけてもいいかもしれませんね♪
こちらは2種類の生地が少しずつ余ったので、1つの型に余りの生地全部入れて焼いてみました。
もう少しマーブルにしたかったのですが、お菓子作り初心者なのでこれでよしとします。
いっぱい作ったので残りはラップしてジップロックに入れて冷凍しました。
こうしておけば、いつでも食べたい時に温めるだけでパウンドケーキが楽しめますよ~♪
ホットケーキミックスを使うと、子どもでも簡単に作れました!
これでバレンタインデー本番も上手くいきそうです(^^)/
まとめ
- ホットケーキミックスで親子で楽しく簡単お菓子作り
- お菓子作り初心者でもできる
- 家にある調理器具でできる
- 混ぜて焼くだけのパウンドケーキがおすすめ
- 好きな味にアレンジ可能
- キレイに盛り付ければ喫茶店にも負けない
- いっぱい作って冷凍保存しておけばいつでも食べられる
毎日のおやつやバレンタインデーの友チョコに、簡単にお菓子が作りたい。
準備も楽で、気軽にお菓子を作ってみたい。
ホットケーキミックスなら簡単にパウンドケーキが作れますよ(●︎´▽︎`●︎)
お菓子作りしたことない方、この機会に挑戦してみませんか♪
コメント