大晦日のキッチンは主婦の戦場!
そう、お節作りです!

お母さん、がんばれ~!
でもお節って、お金も時間もかかりますよね…。
それだけならまだしも、あれだけお金と時間をかけて作ったのに、結局食べきれなくて生ゴミ行きなんてことも。
しかし!
私がそんな現実に嘆いていたのは数年前までの話。
数年前から我が家はワンプレートお節にしたんです!
お金も時間もかけず、更には無駄に残るなんてこともなし。
お節に関する不満が一切なくなり、ノンストレスでお正月を過ごせるようになりました。
今回は、奥さま方にオススメしたい、我が家の『ワンプレートお節』をご紹介(*´∀`)ノ♪
まずは準備をしよう
全部100均で揃う!
いくら楽ちんな『ワンプレートお節』とは言え、簡単な準備は必要です。
でも「その準備が面倒なのよ~」と思いますよね?
いえいえ、まったくそんなことはございません!
ワンプレートお節は、ただ食器類を並べるだけ!
しかもなんと、全部100均で揃えられます!
我が家のワンプレートお節のセッティング画像をご覧あれ♪
これ、全て100均の商品です!
盆、椀、皿、箸、箸置き、ランチョンマット、正月飾り、バラン
全部で800円!(税抜き)
我が家は3人家族。
ランチョンマットとバランは複数枚入っているので1つしか買ってません。
ということは、合計で2000円!
ちょっともう若干お節の準備の最中ですが、そこは無視していただいて…
このセッティングが2000円で出来てしまうんです!
夫は自営業なので、正月飾りを招き猫にしました(^^♪
そうやって各々の顔を浮かべながら選ぶ楽しみがあるのもいいですよね。
食器にこだわりのある方は、ビレロイアンドボッホ(Villeroyboch)のプレート皿なんていかがでしょう。
▽こちらのプレートは正規輸入品▽
上品で高級感のあるワンプレートお節は、お正月のご挨拶に訪問されたお客様のもてなしに使用するのもいいですね。
買うものリスト必須
お節の材料って、どうしても買いすぎてしまいますよね。
特に年末年始は気が大きくなってるから、調子に乗ってどんどん買い物カゴに入れていっちゃう。
そこで!
必ず買うものをメモってから、お買い物に出掛けましょう!
これはお節に入れなきゃなっていう定番料理も、家族が食べないなら買っても無駄になるだけ。
例えば我が家。
私以外『栗きんとん』を食べません。
でもお節には付き物だし、私は食べるんだから、まぁとりあえず買っておくか。ってな感じで買い物カゴに入れてしまってました。
で、結局ひとりでは食べきれずに、お正月の三が日を過ぎれば生ゴミ行き(~_~;)

これではお金をドブに捨てているようなものね!
ワンプレートお節にしてからは、私だけしか食べないような食材は、なんであろう買わない!という形にしました。
栗きんとんも却下!
お重だと栗きんとんが無かったら、お節のイメージが少々薄れてしまいますが、ワンプレートお節には、そんな概念が全くありません。
海老もなますも金時人参も、誰も食べない食材はいらない!
でも、ちゃんとお節として成立します!
次の項目では、そんなお節の概念を覆す、ワンプレートお節の盛り付けについて詳しくご説明します♪
盛り付けてみよう
各々の好みに合わせる
嫌いなものを盛り付けたって食べません。
そもそも、お正月に嫌いな食べ物なんて食べたくないですよね。
ワンプレートお節は、そんな不満もあっさり解決してくれます。
各々のプレートをご覧いただく前に、お節のために準備した食材をお伝えしておきますね。
・ローストビーフ・だし巻き卵・黒豆
【切るだけの品】
・数の子・かまぼこ・合鴨・にしん昆布巻き・伊達巻
【手を加えなくても良い品】
・スモークサーモン・いくら・黄金イカ・子持ちイカの煮物
黒豆は母が作ったものを頂いたので、私の負担はゼロ。
作ったものと言えば、ローストビーフとだし巻き卵だけ。
その他、大皿の煮しめやちらし寿司も作りましたが、お節をワンプレートにしたことで時間的余裕があるので、ちょちょいのちょいでした♪
では、以上を踏まえて、まずは夫のプレートからご覧ください。
準備した食材の中から、夫の嫌いなものを省いて盛り付けています。
・ローストビーフ・だし巻き卵・
【切るだけの品】
・数の子・かまぼこ・合鴨・
【手を加えなくても良い品】
・スモークサーモン・いくら・黄金イカ・子持ちイカの煮物
夫はお肉が好きなので、ローストビーフを多めに。
続いて子供のプレート。
こちらは全部盛り!
買い物リストを書く際、子供が好きなものが中心になってしまいますからね。
全部をバランス良く盛り付けました。
最後に私のプレート。
『子持ちイカの煮物』のみ省いています。
嫌いなわけじゃないんですが、乗せる場所が無くなっちゃって(*’▽’)
私はお肉が苦手なので少な目。

ワンプレートお節って見た目にも美味しそうね!
各々の好きなものだけが並んでいるので、もちろんみんな完食です。
余ったら冷蔵庫にストックしておいて、例えば「数の子おかわり~」なんて言われた時には、2~3切れ取り出して足してあげればいいだけ♪
とても楽ちん、そして経済的です(^^♪
年末が近づくと、デパートやホテルなどではお節料理が販売されますが、その中には自分で盛り付けをするタイプのお節セットもあります。
お重に入っているものよりも価格も安く、お料理の種類も豊富。
いろいろと選んで買う手間も省けて、とても便利です♪
※こちらの商品はお重に入っていません。
左は4~5人前、27品におまけ1品付き!
右は6~7人前、44品におまけがなんと4品!
どれをプレートに並べるか迷ってしまいそうですね(^^♪
お正月感を出すアイテム
プレートにただただ料理を並べるだけ、それでもいいんですが、少しお正月感も欲しいところ。
各々のプレートに『正月飾り』を加えることで、グンッとお正月感が出るんです♪
特に手を加える必要なし!
プレートにお料理を並べた後、100均で購入した『お正月っぽい飾り』を置くだけです。
こちらは夫のプレートのお正月飾り、招き猫。
先ほど少し触れましたが、夫は自営業なので、商売繁盛の意味を込めて招き猫にしました。
子供のお正月飾りは、しめ縄風のリース。
女の子なので、かわいいものにしました♪
たったこれだけのことですが、とてもお正月の雰囲気が出ますよね!
加えて、ピックなんかでお正月を表現するのもいいですよ。
伊達巻にひょうたんのピック(≧▽≦)
これ、刺す意味あんの?って思われるかもしれませんが、お正月の雰囲気を増す要素としては、めちゃくちゃ刺す意味あります!
ちなみに、こちらは私のプレートなんですが、お正月飾りは豪勢な金色の扇子にしました。
各プレートのお正月飾り、そしてピックは全て100均の商品です。
ピックは何本か入っていますので、1つ購入すれば充分。

こうやって飾ってみると100均とは思えないね!
大晦日、お節作りで大変な主婦のみなさん!
来年のお正月は『ワンプレートお節』にしてみませんか?
まとめ
- 『ワンプレートお節』は時間もお金も節約できて、食材も無駄になりません!
- セッティングのための材料は100均で全部揃います!
- 買うものリストを作ってから、お買い物に出掛けましょう!
- 縁起物であっても、食べない食材は買わない!
- 各々の好みに合わせた盛り付けで、食べ残しゼロ!
- お正月感を出すアイテムを飾ってグレードアップ!
師走のバタバタに加えて、お節作り。
主婦って本当に大変ですよね。
来年からは『ワンプレートお節』で楽しちゃってください♪
主婦だってお正月はお正月!
ゆっくり休みましょう!
コメント