栃木県東部に位置する市貝町。
市貝町には何があるのか?と考えると広大な敷地一面に鮮やかなじゅうたんのように咲く「芝ざくら公園」と「サシバ」というタカ科の鳥がいる町ぐらいしか思いつきません。
そんな、市貝町にも大きくはないのですが「道の駅サシバの里いちかい」があります。
新鮮野菜の直売所やグルメなどの並ぶ道の駅というより、ドライブインのような感じで休憩タイムに寄るだけの小さい道の駅のイメージしかありませんでした。
今回訪れてみて、小さいながらも町民の人達で作り上げている素晴らしく温かい道の駅だと思ったので、紹介したいと思います。
サシバの里 いちかい
宇都宮市から東に延びる県道69号線宇都宮茂木線の茂木町に行く手前にある道の駅です。
茂木町にある道の駅はグルメがたくさんある道の駅として有名ですが、こちらの道の駅はあまり特徴がなく、訪れる事の少ない道の駅ですが駐車場は広いです。

ドライブインのイメージですね。
建物は4つの建物が渡り廊下のような広い屋根でつながっていて、暑い日差しや雨の日でもそれぞれの建物に移動できます。
私が訪れたときは土砂降りの日でしたが、濡れずに移動ができました。

親切な設計ですよね。
4つの建物は、地域の情報を発信する「まちおこしセンター」・地元産のお米や果物、野菜などの農産物を販売する「農産物直売所」・地元の農産物を加工、製造、販売する「農産物加工所」・地元産のそばやラーメンなどが食べられる「ふれあいスペース」となっています。
サシバとは?
サシバのパネルでの説明やはく製が展示してある「まちおこしセンター」は、サシバの里の情報コーナーや観光案内のパンプレット・無料の休憩スペースがあります。
「サシバ」とは、タカ科の鳥でカラスよりやや小型で、3月中旬から9月中旬ごろに姿が見られる渡り鳥です。
市貝町の森林と田畑が隣接する場所で子育てをする絶滅危惧種である「サシバ」の生育数が日本一なのだそうです。

運が良ければ見られるそうですよ。
この地で子育てをする希少な「サシバ」を地域ぐるみで守ろうと、「道の駅から始まるサシバの里づくり」を伝える情報を発信しています。
直売所
それ程広くはなく、地元の新鮮な野菜と果物・サシバキャラクターのサシバのサッチャンの加工品やグッズ、和菓子・クッキーなどの特産品が販売されています。
きゅうりやなす・きのこなどの野菜や、梨・ブドウ(シャインマスカットなど)・栗などがたくさん並んでいました。
私が凄いと思ったのは、パンの種類が多く一つの台にたくさん並んでいました。
地元のパン屋「朝日屋」さんが販売しているそうで、道の駅でこれほどのパンの種類を見たことがないです!
どのパンも美味しそうでどれにしようか迷ったのですが、野菜がゴロっと載っている「夏野菜のカレーパン」と「マイルドな辛さのカレーパン」
バケット半分の大きさのシュガートースト・コアラのマーチが付いていた「チョココロネ」を買いました。
カレーもそれ程辛くはなく、お子さんでも食べられる辛さでしたが、野菜が大きいのでボリューム満点です。
後で知ったのですが、ハード系のバケットを使ったコッペパンが美味しいそうで、あんマーガリン・イチゴジャム・ピーナツクリームの3種類が人気で、特にあんマーガリンはすぐに売り切れてしまうそうです。
私が訪れて時に並んでいて「コッペパンかぁ」と思い買わなかったのですが、調べてから行けば良かったと後悔しました。

次に行ったら買います!
そしてもう一つ私がおススメしたいのが、可愛い手まりとちりめん布で出来ている飾りです。
ハロウィンようにカボチャと猫などや可愛い動物の飾りが並んでいて、道の駅ではあまり見かけないお土産品でちりめん布で出来ているせいか柔らかい雰囲気の飾りです。
隣に新聞の記事があったので読んだら、90歳のおばあちゃんが作っているそうで、鹿児島に住んでいて手まりや和風小物などを作る教室を開いていて、生徒さんとも展示会をするほどでした。
令和2年7月に長男夫婦が住む市貝町に越してきて、針を持って布遊びをしていて「作るだけでも楽しいが人に認めてもらうと励みになりますよ。」とお嫁さんにすすめられて今年の7月から道の駅に作品を並べているそうです。
すごく可愛いですし見ていてとてもほっこりしますよね。

ハロウィンの飾り付けにおすすめします。
フードコート
軽食
「ふれあいスペース」では地元産のお蕎麦やラーメン・コーヒーなどが楽しめ、ひとつの建物に4店舗が入っていて、半野外のフードコートとなっています。
「そば処手繰庵(たぐりあん)」・「夢陶房」・「カフェ三四八(さしば)」・「らーめん麺蔵」の4店舗で、「らーめん麺蔵」さんは美味しと評判のお店で、濃くサッパリの鶏豚スープと濃厚魚介スープが自慢で平日でも並んでいます。
地元のそば粉を使った打ち立て、茹でたての手打ちそばの「そば処手繰庵」で十割そばを頂きました。
訪れた日は寒かったので、温かい天ぷらそばにしましたが十割そばの香りがわかりませんでした。
梨が付いてきたので驚きましたし、濃いめの汁で美味しかったし体が温まりました。
ジェラート
「農産物加工所」に「プレミアムジェラート みるく」があり、地元の牛乳を使用したジェラートで、とちおとめ・なつおとめを使用した「里山いちごみるく」はイチゴを潰して濃厚なジェラートと混ぜた一番人気のジェラートです。
その他にカボチャやさくら・ミックスベリーなど季節限定のジェラートが食べられます。
建物の東側には芝生の広場が広がっていて、ブランコや滑り台などの遊具もあり、大きいテントやパラソル付きの椅子がたくさん置いてある休憩スペースもあるので、座って子供たちを見ていられるので助かりますよね。
そのテーブルとイスのなかに、小学校の机といすがありました!こんなに小さかったかなと思わず懐かしくて座ってしまいました。
電話 0285-68-3485
定休日 木曜日
営業時間 9:00~17:00
駐車場 広々ゆったり176台
まとめ
・「道の駅サシバの里いちかい」は県道沿いにある駐車場の広いドライブインのような道の駅
・渡り鳥の「サシバ」のための環境保護に力を入れている
・「朝日屋」さんの美味しいパンが種類豊富に並んでいる
・おばあちゃんの手作りの「手まり」や「和風小物」が可愛い
・「そば処手繰庵」さんの十割そばはおすすめです。
小さい道の駅ですが、大きい屋根の付いた休憩スペースや建物間に屋根が付いていて、日差しや雨を気にすることなく移動でたり、手作りの品がたくさんあったりと気配りと温かみのある雰囲気の道の駅だと感じました。
観光の途中やドライブの休憩などに最適な道の駅なので、訪れて見てはいかがでしょうか。
コメント