キムチ、ビビンバ、トッポギ、チャジャンミョン、サムギョプサル…などなど、日本人に大人気の韓国料理。
スーパーに行けば、韓国の食材も調味料も、簡単に手に入るようになりました。

一昔前まで日本人には未知の料理でしたが、今や食卓に韓国料理が並ぶのも珍しくなくなりましたよね。
私も度々、韓国家庭料理を作ります。
我が家は家族全員、辛いものが大好き!
中でも豆腐を使った辛いスープ『スンドゥブ』は、家族にかなり好評を得ています(^^)/
娘に「お母さんの作るスンドゥブが一番美味しい!」なんて言われたり。
そんなべた褒めされちゃうと、実は市販のスンドゥブスープを使った手抜き料理だとは言えません!(≧▽≦)
今回は、韓国家庭料理の定番『スンドゥブ』を、市販のスンドゥブスープを使用して簡単でスピーディに、そして節約も意識しつつ調理していきたいと思います♪
手早く作るスンドゥブレシピ
材料
まずは材料を準備します。
豆腐・・・・・・・・・・600g
シーフードミックス・・・300g
白ネギ・・・・・・・・・1本半
玉子・・・・・・・・・・2個
スンドゥブスープ・・・・1袋
※丸大食品のスンドゥブスープを使用する場合の分量です。
写真に玉子を入れ忘れました(^^ゞ
材料はたったこれだけです。
アサリやエビは下処理に時間がかかってしまうので、シーフードミックスで代用。
そもそも丸大食品のスンドゥブスープは、スープ自体の魚介の旨味が抜群なので、シーフードミックスでも、充分に美味しいスンドゥブが作れます。
材料費は以下の通り。
シーフードミックス・・・277円
白ネギ・・・・・・・・・158円
玉子・・・・・・・・・・40円
スンドゥブスープ・・・・198円
合計816円!ひとりあたり408円!
外食でスンドゥブを食べるとなると、どこも大体1000円以上はするので、かなりお得です!
豆腐は、絹ごし(45円)、木綿(98円)です。

我が家は夫が木綿派、娘は絹ごし派なので、2種類の豆腐が必要なの~(+o+)
ちなみに絹ごし豆腐は、主婦の味方『業務スーパー』で購入したので、超激安なんです♪
下ごしらえ
包丁を使用する材料はネギのみ!
白ネギの白い部分は1㎝くらいの斜め切り、青い部分も斜め切りにしますが、白い部分よりも細めに切ってください。
その他の下準備は、シーフードミックスを6~7割くらいに解凍しておくこと。
冷凍のままでも大丈夫ですが、具材同士がひっついているので使いづらいです。
手順
火にかける準備
火にかける前に、鍋に具材を入れておきます。
まずはシーフードミックス。
我が家は家族で好みが違うので、各々の鍋(一人鍋用)を使用します。
2人分を小鍋で作る場合も、作り方は同じです。
次に豆腐を入れます。
豆腐はパックから出し、ある程度の水気を切って、スプーンで大きくすくってシーフードミックスの上に入れます。
次に白ネギ。
ここで入れるのは、白い部分のみ。

隙間にたっぷり敷き詰めましょう♪
そして最後に、スンドゥブスープを流し入れます。
スンドゥブスープはパウチを開ける前に、よくもみもみしたり振ったりしておいてくださいね!
固まった油部分(写真の赤いやつです!)がありますので、最後まで絞り出します。
鍋に流し入れた後、混ぜたりしなくても大丈夫です。

油部分も火にかけたら、溶けてスープに混ざります。
火にかける前の手順はここまでです。
では、火にかけていきましょう(^^)/
火にかけてから完成まで
まずは蓋をして、沸騰するまで中火で熱します。
中火でじわじわと熱することで、具材がしっかりと煮えます。
更に、ゆっくりと熱が浸透していくので、味も染み込みやすく一石二鳥。
グツグツと煮えたぎってきたら、一旦蓋を取ります。
もう既に美味しそうですね~♪
このまま火を止めずに、ネギの青い部分を追加しましょう。
緑が入ると、更に食欲をそそります(^^♪
そしてネギをかき分けて、中心に『くぼみ』を作り、玉子を落とし入れます。
これで1分ほど煮込めば完成なのですが、うちのわがまま父子は生卵の状態が得意ではないので、ちょこっと玉子を固めます。
どうやってちょこっと固めるかというと、答えは簡単。
また蓋するだけ(≧◇≦)
蓋をして、今度は弱火で2~3分加熱。
白身が固まってきたら、火を止めます。
我が家の一人鍋用のお鍋は蓋が透明なので、玉子の状態が分かりやすいですが、透明じゃない蓋を使用される場合は、途中で蓋を取ってチラ見してください( *´艸`)
ちょうどいい感じに玉子が固まりました!

魚介とネギの香りも凄くいいです。
これでスンドゥブの出来上がり♪
調理時間15分ほどで完成しました(^^)/
今回使用した丸大食品のスンドゥブスープはネットでも購入できます。
▽辛口▽
▽マイルド▽
余った豆腐の活用法
今回使用した豆腐は500g入り。
夫は1丁丸々を使用しましたが、娘には量が多い。
でもパックを開けてしまった豆腐は、余った時に使いにくい…!
という悩みも、ついでに解決しちゃいましょう!
余った豆腐・・・・・・・200g
玉子・・・・・・・・・・2個
冷凍いんげん・・・・・・5~6本
ヒガシマルの白だし・・・適量
水・・・・・・・・・・・適量
また出ました!ヒガシマルの白だし!
これこれ↓↓↓
これマジ万能!大好き!
もうここまで推すとヒガシマルの回し者としか思えませんが、ただのファンです。
ただのヒガシマルの白だしファンです。大ファンです。
▽ヒガシマル京風割烹白だし▽
では、作っていきましょう!
お鍋に材料全部入れて火にかけながら、お玉で豆腐を崩しつつまぜまぜする!
以上!
5分で完成~♪
沸騰して玉子が完全に固まったらOK(*^^)v
これをご飯にかければ『京風たまご丼』の出来上がり。
丼なのに雑炊のような優しい味で、だからと言って薄味ってわけでもなく、しっかりお出汁の効いた味です。
お好みで一味唐辛子や七味唐辛子をかけてくださいね。

味変でゴマ油をちょこっと垂らしても美味(^^♪
今回のスンドゥブ、なぜ夫と娘の分だけ作ったかというと、実は私、貝類が苦手なんです。
で、自分用に、この京風たまご丼を作ったってわけです(^^ゞ
お豆腐が余ったら、ぜひ試してみてくださいね。
まとめ
- 韓国家庭料理の中でも人気メニュー『スンドゥブ』は、市販のスンドゥブスープを使うと簡単に調理できます
- 時短にも節約にもGOOD!
- 市販のスンドゥブスープは魚介の旨味たっぷりの『丸大食品』がイチオシです
- 魚介の下処理不要!シーフードミックスを使いましょう!
- 豆腐は絹ごし、木綿、どちらでもOK
- あまった豆腐は『京風たまご丼』にして、無駄なく食べきりましょう
韓国料理が日本人の食卓にもあがるようになり、その食材や調味料も簡単に手に入る時代です。
更には、韓国料理に無知な人にでも手軽に作れる、市販のパウチもスーパーなどで豊富に並んでいます。
みなさんもご家庭で、美味しい韓国料理をお試しください♪
コメント