お鍋って、冬場だけじゃなく四季を通して、たまに食べたくなりますよね。
鍋料理は具材を切ればいいだけなので、料理をしない人には簡単だと思われがち。
私は声を大にして言いたい!
その『具材を切る』という行為が面倒なんですよ!
白菜は一枚一枚洗って切らなきゃいけないし、ゴボウはささがきにしないといけないし、大根おろしも超めんどくさい(T∀T)
しかも!
お鍋を作るとなると、結構お金がかかる!
そこで考えたのが、手抜き節約お鍋です(*^-^)v
今回は、下処理が面倒な具材を最小限に抑えて、なおかつ節約も兼ねた『鶏団子鍋』の作り方をご紹介します。
出来るだけ手間を排除して、美味しいお鍋を作りたい奥さまの参考になれば幸いです♪
鶏団子鍋の材料
節約具材
まずは材料を用意しましょう。
手間なし!節約!を原則として、お買い物してきました。
鶏ミンチ・・・・・・251円+(2割引で)230円
糸こんにゃく・・・・37円(2袋)
木綿豆腐・・・・・・58円
細ねぎ・・・・・・・158円
※業務スーパーで購入
もやし・・・・・・・32円(3袋)
えのき茸・・・・・・36円(2袋)
※近鉄百貨店で購入
合計939円!ずいぶん安くで済みました(^^♪
今回、使用するお肉は鶏ミンチのみ。

鶏ミンチなら、どこのお店でも比較的お安いので、かなりの節約になります。
ネギは手間のかからない刻み葱がよかったのですが、売り切れていたので今回は家でカットしますね。
みなさんは刻み葱でOKですよ~(^^)/
市販の白だし
近年、様々なパウチのお鍋出汁が市販されていますよね。
でもあれって結構高くないですか?
しかも1パックじゃ足りないから、2パック3パック買わないといけなかったり。
我が家は節約鍋を作るとなったら、これ1本です!
ヒガシマルの『京風割烹 白だし』です(*^^)v
最初に言っておきますが、私はヒガシマルの回し者じゃないですよ!
スーパーに行けば色々な白だしがありますが、私はこれが一番だと思ってます。
汁物にも煮物にも、だし巻き卵や茶碗蒸し等にも使える万能な白だしですが、このヒガシマルの白だしは、何を作ってもプロの味に仕上がります。
なんせ味がいい!
お出汁が絶妙に効いた、まさに京風の上品な味わい。
しかも、使用時の白だし:水の割合が1:9という、抜群の燃費の良さ!(≧▽≦)

価格は定価310円(税抜)です。
私はスーパーで200円を切った時に買い溜めしてます( *´艸`)
▽ヒガシマ京風割烹白だし▽
▽買い溜め派はこちら▽
下ごしらえ
鶏団子作り
では、ちゃちゃっと作っていきましょー♪
まずは肉団子作りから。
鶏ミンチ・・・・・・700g
刻みネギ・・・・・・90g
生卵・・・・・・・・大1個
砂糖・・・・・・・・小さじ1(5g)
塩・・・・・・・・・小さじ半分(2.5g)
ボウルに上記の材料を全部入れて、スプーンで混ぜます。
最初はネギや調味料が全体に行き渡るように、ゆっくり混ぜてください。
ある程度混ざったら、今度は泡立て器で混ぜるようにスプーンで勢いよく混ぜましょう。
これくらい混ざれば完成。
具材を全部一緒に混ぜるだけなので、そこまで手間はかかりません。
スプーンで混ぜることで、よい感じに空気が入り、仕上がりがより美味しくなります(*^^*)

手が汚れないのも、スプーンで混ぜる利点ですね。
その他の具材
今回のお鍋は、下処理に手間のかかる食材がひとつもありません!
▽えのき茸
石づきをカットして、食べやすい大きさに分ける。
▽糸こんにゃく
適当な長さにカットする。
▽豆腐
お好みの大きさにカットする。
▽もやし
サッと洗うだけ。
わざわざ説明する必要もないですね(>▽<)
肉団子以外の食材は、ほんの数分で準備完了です♪
完成までの手順
さて、いよいよお鍋を作っていきますよ~(^^)/
我が家では、お鍋もできるホットプレートを使います。
「これが便利なのよ~」と、お向かいの奥さまに頂いたのですが、このホットプレート本当に便利!
焼肉も出来るし焼きそばもたっぷり作れるし、その上お鍋まで出来ちゃう。
しかも、お手入れ簡単。

ずぼら主婦にとって最高の調理器具です!
便利すぎ&楽すぎなので、使いまくってます♪
▽一家に一台お勧めです▽
そんな便利なもの無いわよ~という方は、各々ご家庭の調理器具で作ってくださって問題なしです。
ではまず、お出汁作り。
白だししか使わないので、お出汁作りなんて大層なものでもないんですけどね。
先ほども記述したように、我が家は『ヒガシマルの白だし』を使用しますので、白だし1に対して水9を鍋に入れ、強火で沸騰させます。

他社の白だしを使用される場合は、そちらのパッケージに記載されている分量で調節してくださいね。
お鍋に半分ほどの出汁を入れ、沸騰したら鶏団子を入れていきます。
ザ・適当!
ひとつひとつまん丸に作る必要はありません!
肉団子作りの際に使ったスプーンをそのまま利用して、程よい大きさにすくってお鍋に落とせばOK!
スプーンとボウルの内側を使えば、ある程度の形成ができます。
豪快に全部入れてしまいましょう(≧◇≦)
半分だった出汁が8分目くらいまで迫ってます。
このまま肉団子に火が通るまで、しばらく待ちます。
これで白だしに鶏の出汁が加わって、更に美味しいお鍋になります。
肉団子に火が通ったら、他の具材を入れるのですが、ここで注意!
出汁が8分目の状態で他の具材を入れると、溢れてしまいます。
肉団子は半量ほど、出汁は鍋半分になるくらいまで、他の具材を入れる前に別容器に移してくださいね。

別容器に移した肉団子と出汁は、お鍋が減ってきたときに足してね♪
準備が出来たら、他の具材を入れていきましょう。
白い具材ばかりなので、見栄えは良くないですが…(>▽<;)
上品な白だしに鶏の旨味が加わって、プロ並みに美味しいお鍋の出来上がり♪
お出汁の味だけでも充分に美味しく頂けますが、刻み葱や一味を加えたり、ちょっと胡麻だれをかけたりしても美味しいです。
私はそのままのお出汁に、一味をかけて食べるのが一番好きです(*^^*)
お鍋の締めは、絶対に雑炊がお勧めです!
めちゃくちゃ美味しいですよ~!
簡単で美味しくて、節約もできちゃう鶏団子鍋。
みなさんも是非、ご家庭でお試しください♪
まとめ
- 手間をかけずに美味しい鶏団子鍋を作ろう
- どこで買ってもお安い鶏ミンチ使用で節約!
- 下処理が面倒な食材は避けてもOK
- 出汁となる白だしはヒガシマルがお勧め
- 鶏団子は丸めずスプーンで鍋に落とすだけ
- 薬味やタレなどでアレンジしても美味しい
- 締めは雑炊が最高!
寒い季節だけでなく、年間を通して無性に食べたくなるお鍋。
お金をかけずにちゃちゃっと作れる鶏団子鍋ですが、白だしでプロの味を演出できるので、家族も大満足の食卓になりますよ♪
コメント