毎日の献立は、特に働くお母さんにとっては、日々の悩みの種。
私も仕事終えて帰宅する時間が、だいたい18時半くらいなので、いつもゆっくり座る暇なく晩御飯の準備です(^^;)
そんな生活を何年も続けているうちに、手抜き料理が大得意になってしまいました!
素早く作れて、なおかつ手抜きに見えないお料理レシピならお任せあれ!
私の場合、19時過ぎには晩御飯を食べられるスタイルを作る!をモットーに、日々手抜き料理に励んでいます!

威張って言うことじゃないけどね~

その代わり、休みの日には手の込んだ献立にしてますよ(^^♪
近年、その1本で味が成立する調味料がたくさん販売されているので、とても重宝しています。
今回は、毎日の献立に悩む奥さま必見の、超簡単スピードメニューをご紹介(^^)/
味付け調味料献立
今回の献立はこちら!
メイン、小鉢、汁物、香物。
お米を炊かれる方は、調理を始める前に炊飯器をスイッチオンしてくださいね。
我が家の炊飯器は、高速炊飯を使うと炊きあがるまで21分。
蒸らし時間を加算して約30分ですので、その間におかずたちを作ってます(*^^)v
簡単スピード調理
豚バラとにんにくの芽炒め
まず1品目は『豚バラとにんにくの芽炒め』です。
豚バラ肉・・・・・・・450g
にんにくの芽・・・・・2袋
市販の焼肉のたれ・・・適量
豚バラ肉とにんにくの芽を、食べやすい大きさにカットして炒めます。

焦げやすいフライパンを使用される場合は、サラダ油を少し引いてくださいね♪
火が通ったら、市販の焼き肉のたれを回し入れて、更に炒めます。
少し焦げ目がつく程度で火を止めて、盛り付けたら終わり!
私が使用した市販の焼き肉のたれは、キッコーマン『わが家は焼肉屋さん 中辛』です。
めちゃくちゃ美味しいので、普通に焼肉をする際も絶対これ!
炒め物に調味料を使用すると、油と喧嘩しちゃって分離しがちですが、こちらの焼き肉のたれは上手い具合に油と絡んでくれるので、かなりお勧めです。
▽こちらからとてもお得に購入できます▽
えのき胡麻ポン和え
2品目は『えのき胡麻ポン和え』です。
えのき・・・・・・・・大2袋
市販の胡麻ぽん酢・・・適量
(お好みで一味または七味)
石づきを切ってサッと洗ったえのきを、フライパンに並べます。
焦げやすいフライパンを使用される方は、少量の油を引いてくださいね。
あとは、蓋をして蒸し焼きにします。
えのきがしんなりしたら蓋を取り、ある程度の水気が無くなるまで火にかければ出来上がり♪
小鉢に盛って、胡麻ぽん酢をかければ完成です。

お好みで一味唐辛子、または七味唐辛子を振りかけてくださいね。
私が使用した胡麻ぽん酢は、ミツカン『ごまぽん』です。
こちらはなんせ胡麻の味が濃くて、まろやかさがハンパない!
この価格で、このレベルの胡麻ぽん酢は、今まで出会ったことないです。
お鍋の際にも必需品♪
▽ご購入はこちらから▽
かきたま汁
3品目『かきたま汁』は5分で作れちゃいますよ~♪
玉子・・・・・・・・・2個
市販の白だし・・・・・適量
パッケージに記載された分量どおりの割合で、白だしと水を小鍋に入れて沸騰させます。
そこに溶き玉子を入れるだけ。
私は溶き玉子を入れ、玉子が少し固まるまで待ってからかき混ぜます。
ちょっと大きめの固まりがある方が、食べ応えがあるので(*^^)v
私が使用した白だしは、ヒガシマル『京風割烹 白だし』です。
このブログを読んでくださってる方は、既にご存知だと思いますが、このヒガシマルの白だしは私の激推し商品です(≧▽≦)
これ、本当に本当にほんとーーーーに!めちゃくちゃ美味しいんです!!!
ぜひぜひ一度試して頂きたい!
▽こちらから購入できます▽
きゅうりの浅漬け
そして4品目、箸休めの『きゅうりの浅漬け』を作りましょう。
きゅうり・・・・・・・1本
市販の浅漬けの素・・・適量
これを調理と呼べるのか分かりませんが…(^^ゞ
切ったきゅうりを市販の浅漬けの素に漬けるだけです。
材料をビニール袋に入れて、冷蔵庫で30分寝かせたら完成♪
私が使用したのは、エバラ『浅漬けの素 レギュラー』です。
今回は塩味を使用しましたが、エバラ浅漬けの素には昆布だしバージョンもあります。

その日のメニューによって使い分けています。
▽こちらから各種購入できます▽
30分で完成させる手順
いくら簡単スピードメニューといっても、ひとつひとつ調理していては時間が掛かります。
以下、手早く作るための手順の一例を記載しておきますね。
2.かきたま汁の出汁を作り火にかける
3.出汁が沸騰するまでの間に、豚バラ肉、にんにくの芽、えのきをカットする
4.2に玉子を溶き入れる(かきたま汁完成)
5.えのきをフライパンに並べて火にかける
6.豚バラとにんにくの芽炒めを作る(豚バラとにんにくの芽炒め完成)
7.えのきを盛り付けて胡麻ぽん酢をかける(えのき胡麻ポン和え完成)
8.冷蔵庫からきゅうりの浅漬けを取り出して盛り付ける(きゅうりの浅漬け完成)
やり方は人ぞれぞれですが、なるべく時間が掛からないように、要領よく作っていきましょう。
先にも述べましたが、ご飯を炊く場合は一番最初!
おかずを全部作った後に「あ!ご飯炊くの忘れてた!」ってやつ、私もよくやるんです(^^;)

きっとこれ、主婦あるあるですよね。
なので、調理の前に炊飯器を確認して、ご飯を炊く必要がある場合は一番最初に!
お忘れなく!
まとめ
- 時間のない日は簡単スピードメニューで乗り切ろう
- 市販の味付け調味料に頼れば素早く調理ができる
- お肉を使った炒め物には『焼き肉のたれ』を活用
- 炒めたり茹でたりするだけの食材には『胡麻ぽん酢』を活用
- 汁物には『白だし』を活用
- 香物は『浅漬けの素』を活用
- 要領よく手早く調理しよう
- 調理の前にご飯を炊くのを忘れずに!
疲れて帰って調理をするのも億劫だけど、お惣菜や外食は気が引ける。
そんな時は市販の味付け調味料を使って、手抜きに見えない手抜き料理で乗り切りましょう( *´艸`)
疲れた日は、家族に甘えて手抜きでOK!
だけどその代わり、お休みの日はちゃんと手を抜かずに作ろうね♪
コメント