栃木県鹿沼市の北部にあり、天狗が祀られていて栃木県有数のパワースポットで、きれいな紅葉が見られる美しい庭園がある「古峯神社(ふるみねじんじゃ)」「古峯園(こうほうえん)」に行って来ました。
山奥にあり新緑と紅葉の時期には、県内外からたくさんの人達が訪れていて、休日には無料で利用できる300台ほど入る駐車場が午前中の早い時間にいっぱいになってしまうほどです。
大型観光バスでも訪れるほどの人気の観光スポットなのです。
凛とした空気のなか境内の至る所にある天狗の面や置物と数か月待ちの御朱印、紅葉で美しい庭園を紹介したいと思います。
別名「天狗の社」
鹿沼市の北部の山奥に古峯ヶ原(こぶがはら)にある、古峯神社はパワースポットとしても有名ですが、数か月待ちの御朱印があるところとしても有名です。
この神社は同じ漢字でも読み方がそれぞれ違うので、ややこしくなるりますから参考にして下さい。
古峯ヶ原→こぶがはら・古峯神社→ふるみねじんじゃ・古峯園→こうほうえん
という具合なのですが、県内に住んでいても呼び方の違いで話題になります。
広大な面積を有する古峯ヶ原に鎮座する「古峯神社」のご祭神は日本武尊(やまとたけるのみこと)が祀られています。
ご祭神の使者である天狗は「飛翔して崇敬者に降りかかる災厄を除災する」として偉大な威力の持ち主として古くから信仰を集めているそうです。
古峯神社は別名「天狗の社」とも呼ばれていて、境内の至る所に天狗の面や置物などが置いてあります。屋根のも天狗の面があるので、どこにあるのか見つけると嬉しいですね。
古峯神社
鹿沼市から古峰ヶ原街道を北西へ、本当にこの道でいいのかと心配になりながら進むと山間の道路に突然大きな鳥居が現れます。
高さ約24m、幅約34mある「一の鳥居」です、この鳥居が見えると神社まで6kmくらいです。
さらに進むとサルや鹿が現れる時があります、訪れた時も民家の柿を食べているサルを見ました。

日光以外でサルを見るのは初めてです。
そして左側に広い無料の駐車場と道路を渡った右側に神社への参道があり、紅葉の時期は午前中の早い時間から駐車場はいっぱいになってしまいます。
参道には数件のお食事処とサイクリング用の休憩所があり、自転車の空気圧などを無料で確認できるそうです。

鹿沼から日光まで有名なサイクリングコースなのだそうです。
大芦川沿いの参道を歩いていくつかの鳥居をくぐり、右手の階段を上ると拝殿に行けます。
階段を上った右側にいくつかの大きな天狗の面と御朱印があります。
御朱印は通常の物が28種類、季節限定のが3種類あり、手書きや柄は時間短縮のため選べません。
基本お任せだそうで、普段でも書いていただくのに30~40分かかるのですが、参拝者の多い時期はもっと時間がかかるので、印刷されたものを番号で選んで授かることもできます。

以前、人気の御朱印は3か月待ちというのがありました。
拝殿は茅葺屋根の珍しい作りで屋根に天狗のお面があるのですが、みなさん気が付かないようです。
お参りを済ませてから靴を脱いで拝殿のなかで、祈祷の受付と御朱印を頂けますが、拝殿の中にもたくさんの天狗の面や置物があり奉納されたものがほとんどだそうです。
電話 0289-74-2539
祈祷時間 8:00~17:00
JR鹿沼駅からバスで60分「古峯神社」下車
東北自動車道鹿沼ICから60分
四季を楽しめる日本庭園
大芦川の清流を引き入れた「峯の池」を周遊する25000坪という広大な自然をいかして作られた日本庭園です。
園内の建物は全て茅葺屋根の建物で庭園の雰囲気に溶け込んだ風情のある作りです。
四季折々の花が楽しめる事でも有名な庭園で、梅・桜・シャクナゲ・さつき・菖蒲にアジサイ・萩・紅葉と一年中楽しめます。

花ではないのですが、雪もキレイですよ。
古峯神社の反対側、大芦川を渡ったところに古峯園の入り口があり、入園料を払って入ります。
御朱印を頂くのに時間がかかるときには、皆さん御朱印が書けるまでこちらを見学しています。
「峯の池」の周りには、抹茶とお菓子が頂ける「峯松庵(ほうしょうあん)」・軽食とお土産がある「峯の茶屋」・金閣寺の古材を使った茶室「翠滴(すいてき)」・休憩所の東屋「もみじ亭」と「静峯亭(せいほうてい)」が池を眺められるように建っています。
訪れたときは紅葉が終わりの頃でしたが、まだ所々に残っている赤い色の紅葉がキレイでした。
「峯の茶屋」は池の紅葉を眺めながらお汁粉などが頂けるそうですが、参拝者の多い時期で混んでいたので今回は諦めました。
料金 大人:300円 小人:200円
その名は「天狗屋」
参道の所にある食事処「天狗屋」さんです。
地元産のそば粉で作る十割そばが美味しいお食事処ですが、店先で炭火で焼いたお団子を販売していたり、店内も手前はお土産を販売していて、奥が食堂になっています。
観光地の食堂といった感じで靴を脱いで、畳の上に長いテーブルが並んでいて丸椅子に座って食事をします。
お団子は、甘辛のみそダレとみたらしがあり、どちらも美味しいのですが炭火で焼いたみそダレの香ばしさが食欲をそそるので、みそダレにしています。
食事のメニューはそれ程多くはないのですが、お蕎麦が美味しいので天ざるそばにしています。
お蕎麦の香りが良いのと季節の野菜の天ぷらがたくさん付いてきます。
古峯神社のある鹿沼市はこんにゃく芋の生産地なので、手作りコンニャクの刺身が小鉢として付いてきます。

市販のコンニャクと違って食感と味が病みつきになる美味しさです。
ご飯ものやドリンクもありますよ。
「古峯まんじゅう」も販売していて、天狗のヤツデの葉っぱの形をしたお饅頭で、あんこと栗あんが入っています。
電話 0289-74-2277
営業時間 8:00~17:00
まとめ
- 古峯神社は栃木県有数のパワースポット
- 神社の至る所に「天狗」のお面や置物が奉納されていて、天狗の迫力ある「御朱印」で有名な神社
- 「古峯園」は落ち着きのある日本庭園で、四季を通してキレイな花や紅葉の景色が見られる
- 「天狗屋」さんのお蕎麦はお蕎麦の香りが良くて美味しい
- 「天狗屋」さんのお団子も美味しいですよ
山の中にひっそりとたたずむ「古峯神社」はパワースポットとして有名で参拝の方の多い時期もありますが、時期をずらせば境内や庭園をゆっくり見学することができます。
落ち着いていて癒されることは間違いがないので、皆さんも一度訪れて見てはいかがでしょうか。
コメント