琵琶湖を望むドライブコースの1つ、湖西道路。
その湖西道路にある、唯一の休憩所『道の駅 妹子の郷』は、新鮮な地元野菜はもちろん、滋賀の特産物や加工品が数多く並ぶステーション。
A5ランクの近江牛が頂けるレストランもあるんです。
駐車場が24時間開いているので、長旅や長距離運転の休憩に利用される方もいます。
さらには、観光客に嬉しい『観光コンシェルジュ』が常駐しているんです!
近郊の観光名所などを紹介してもらえるので、妹子の郷で相談してから滋賀観光を楽しむのもいいですよ。
今回は、そんな道の駅 妹子の郷をご紹介(^^♪
道の駅 妹子の郷
基本情報
湖西道路、和邇(わに)インターチェンジすぐにある『道の駅 妹子の郷』
道を走っていると、大きな縦看板が目に留まります。
こちらの道の駅 妹子の郷は、湖西道路唯一の休憩所なんです。
駐車場は24時間開いていて、普通車87台・大型車28台停めることができます。
屋外トイレもあり、こちらも24時間利用可能。

いつでも利用できるのは嬉しいですね!
コンビニも併設されているので、飲食だけでなく日用品も揃いますね。
長旅や長距離運転の休憩に寄っておきたい場所です。
道の駅妹子の郷の玄関には、広いイベントスペースがあります。
ここには、近江牛コロッケやクレープ、サーターアンダギーに雑貨品など色々屋台が出店されるそうです。
だいたい土日に出店されてるみたいですが、出店日や出店者など詳しくは妹子の郷までお問い合わせください。
この日は平日でしかも雨だったので、出店されていませんでした。
※出店予定日でも雨だと中止なので注意!
TEL 077-594-8131
営業時間 9:00~18:00
コンビニ 6:00~23:00
※コロナの影響により営業時間が変更する場合あり
名前の由来
みなさんが気になっているかはわかりませんが、妹子の郷の名前の由来について少し話しますね。
「妹子」って聞き覚えないでしょうか?
そうです!あの「小野妹子」です!
道の駅 妹子の郷があるここ大津市が、遣隋使で有名な小野妹子の出身地なので、妹子の郷と名付けられたそうです。
施設の入口に赤い服を着た小野妹子のパネルがありました。
ちょっと可愛いですね(〃艸〃)
▽小野妹子の事を詳しく知りたい方、こちらの書籍なんてどうでしょうか。
休憩所
妹子の郷には屋外と屋内に休憩スペースがあります。
屋外の休憩スペースですが、コンクリート壁にイラストが描かれています。
この壁、季節ごとにイラストが変わり、人気の撮影スポットだそうですよ♪
これは8月に撮影したのもです。
琵琶湖と、夏の花の代表「ひまわり」が描かれています。
写真では見にくいかも知れませんが、琵琶湖の中に『アマビエ』が描かれています。
江戸時代から伝わる言い伝え「疫病が流行ったらアマビエを写して見せなさい」
アマビエ様の力で疫病が無くなりますように。
▽信楽焼のアマビエ様をネットで発見!

本当に早くコロナが終息してほしいです。
屋内にも休憩所があります。
もちろんこちらの休憩所、道路情報やお天気、近郊の観光情報など一般の道の駅と同じような施設があります。
たくさんの人が休憩できるスペースがあり、ここで飲食もできるので、ゆっくりされている方もおられました。
小野妹子ゆかりの地とあって、小野妹子の資料も読める施設です。
こちらの道の駅妹子の郷で私が一番驚いたことがあります。
なんと、この道の駅妹子の郷には『観光コンシェルジュ』が常駐されているんです!

道の駅に観光コンシェルジュ!
珍しいわね!
近郊の観光名所など、こと細かに教えてもらえるので、滋賀観光を存分に楽しむことができますね♪
滋賀特産物が豊富
人気のお土産
滋賀といえば近江牛が有名です。
その中でも近江牛カレーはお土産に人気。
妹子の郷は近江牛カレーの種類が豊富なんです。
写真で確認できるだけでも8種類はあります!
しかも値段がお手頃なので、ちょっとした滋賀土産にもってこいですね♪
夏に人気のこちらも美味しいです(o^^o)
こちらのメロンゼリー、滋賀草津メロンの果汁が使用されているんですよ。
草津メロンが手軽に頂けるメロンゼリーは、地元民にも人気です。
▽ネットでも購入できます!
他に人気なのは、こちらのご当地ドリンク。
ご当地ドリンクは道の駅ならではですよね。
私も旅行に行ったら、その土地のご当地ドリンクを必ず買います(〃艸〃)
滋賀のご当地ドリンク、美味しくておすすめですよ~♪
地元民イチオシ
私のおすすめ滋賀土産は『赤こんにゃく』です。
地元民にも人気の赤こんにゃく。
我が家では焼き肉の時、赤こんにゃくを短冊切りにして、お肉と一緒に鉄板で焼いて食べます。
コリコリして美味しいですよ♪
煮物にしても普通のコンニャクより味が染みて食べ応えがあります。
赤いから辛いと思われる方もおられると思いますが、実はこの色「三二酸化鉄」という食品添加物によるものだそうです。

食物繊維が豊富で、カルシウムや鉄分まで補給できるんだって!
鉄分まで補給できるのは、女性には嬉しい食品ですね。
他におすすめしたいのは、こちらの湖魚の加工品です。
滋賀の郷土料理、ゴリ煮・えび豆・本モロコの佃煮・小鮎煮など、お醤油で甘辛く煮付けられ、どれもご飯が進む一品です。
生姜や山椒が入ったものも美味しいですよ。
鮒寿司
滋賀特産品の代表と言っても過言ではない、鮒寿司もありました。
匂いはかなり独特で、私も小さい頃「臭い!臭い!」と食卓に出る度、言っていました。
味の方は酸味と塩味が強く、お酒のおつまみに合います。
偉そうに言ってますが、私は大人になってから鮒寿司の美味しさに気付きました( ̄∇ ̄*)ゞ
最近では「チーズふなずし」なんてオシャレな商品も出ています。
鮒寿司が発酵食品なので、同じ発酵食品のチーズと相性がいいのかも。
こちらはワインに合うそうですよ♪
▽チーズふなずしはネットでも購入できます。
珍しいお土産
滋賀県産のイノシシ肉や鹿肉の燻製も販売されています。
イノシシ肉や鹿肉はスーパーではあまり見かけない、道の駅ならではの商品ですね。
他にも驚いたのは、こちらのめだかです。
めだかはペットショップでしか見たことがなかったので、道の駅で販売されているのには驚きました。
淡海めだかと書いてあったので、めだかの種類かと思いましたが、大津にあるめだか販売店の会社名でした。
レストラン
入口入って左に行くと、レストランがあります。
茶色い木目調でやわらかい雰囲気のレストラン。
こちらのレストランでは、A5ランクの近江牛が食べられるんです。
近江牛ステーキや、すき焼きなどどれも美味しいメニューばかり。
一番人気はご飯の上にギッシリ近江牛が乗った近江牛重です。
こちらの近江牛重、テイクアウトもできるので、お外でもお家でも楽しめますね。
他には家族連れに嬉しい、キッズメニューもありますよ。
まとめ
- 妹子の郷は湖西道路唯一の道の駅
- 駐車場・屋外トイレは24時間使用可能
- コンビニも併設されています
- 観光コンシェルジュが常駐しています
- 滋賀の特産物や加工品が豊富にあります
- 赤こんにゃくや鮒寿司などもお土産におすすめ
- イノシシ肉や鹿肉、めだかまで珍しい物もあります
- レストランでは、A5ランクの近江牛が召し上がれます
- ご飯の上にギッシリ近江牛が乗った近江牛重はテイクアウトできる
湖西道路唯一の道の駅妹子の郷で、長旅の疲れを癒しませんか。
妹子の郷に常駐する観光コンシェルジュに、近郊の観光名所を教えてもらい、まだ見ぬ滋賀を楽しんでください(^^♪
コメント