2021年9月現在、コロナ禍の日本。
マスクをしないと外に出れない。
いや、今やマスクをしていても、外出を控えるのが常識と化しています。

ついこの間まで何の不安もなく、当たり前のように外の空気を吸えていたことに、すごく有難みを感じる毎日です。
マスク越しでもいい!
たまには自然の空気を胸いっぱい吸いたーい!
そんな衝動に駆られて、いつもの友達と向かったのは『三筋の滝』という滋賀の観光スポット。
知る人ぞ知る隠れた名所『三筋の滝』は、甲賀市の田代川にあり、その名の通り3本に分かれて流れる滝です。
土曜の昼下がりに向かいましたが、さすがは隠れた名所なだけあって、観光客は私たち以外に2人だけ。
コロナ禍の観光にうってつけの「密避けスポット」でした!
密にならずに観光が出来て、大自然の癒し効果も抜群!
今回は、そんなコロナ禍のストレス解消に最適な『三筋の滝』をご紹介します(^^)/
東海自然歩道
基本情報
国道307号線、山道の途中に『三筋の滝』はひっそりと存在します。
案内標識が非常に見づらく、一度通り過ぎてしまって、グーグルマップで確認して引き返しました(^^ゞ
駐車場はありませんが、交通の妨げにならない広めの路肩がありますので、そちらに駐車できます。
土曜日の昼下がりでしたが、停まっていたのはバイク2台のみでした。
かなりの穴場スポットですね♪
案内標識から山を登る方向に50mほど進んだ場所に、滝への入り口、東海自然歩道があります。
こちらの写真の左方向50mほど先に案内標識、そして右に広い路肩があります。
木の階段が設置してありますが、ごつごつした石もたくさん散らばっていて、とても不安定なので、気を付けて下りてくださいね。
所在地 甲賀市信楽町田代
問合せ 0748-82-2345(信楽町観光協会)
田代川へ
東海自然歩道の入り口から、まずは田代川へ下りました。
階段を5段ほど下りると、既に川が見えてきます。
道は3股になっており、右は滝へ向かう歩道、真ん中は川に繋がる歩道、左はトイレへ繋がる道。
右に見える木製看板には、東海自然歩道についての説明が記されています。

随分古びていますが、文字はちゃんと読めますよ♪
右の道は若干危険な感じがしたので、比較的簡単に進めそうな川に繋がる真ん中の道へ。
目前に見える川に向かって、階段を50mほど下りると、右に広々とした休憩所があります。
テーブルやベンチがあって、近くに川も流れていて、緑も豊か。
ピクニックなんかには、最高のロケーション!
なのですが…
設置されているテーブル&イスは、かなり古くて、座ったら壊れそう。
更に湿気が多く、どんよりとした空気が漂っていて、ここで休憩するのはちょっと…
う~ん…(*_*;
台風の後だったので、たまたま状態が良くなかったのかも知れませんが、この日はここでの休憩は遠慮しておきました。
川に到着
休憩所の先には田代川が流れています。
こちらに設置されている丸太のベンチも、かなり年季が入っているので、座るのは遠慮しました(^^;)
山間にある小さな橋の下あたりは、緩やかな流れ。
こちらは残念ながら、お世辞にもキレイな水とは言えませんでした。

でもゴミなどは見当たらなかったので、こういう色の水なのかなぁ。
小さな橋は渡れるのですが、ちょっと怪しい雰囲気がして、めちゃくちゃ怖かったので断念(T_T)
橋のある方向とは反対側、ちょうど休憩所のある辺りは、川の流れが早く、野鳥が水遊びをしている姿も見れました。
流れがあるからか、先ほどの場所よりは水もキレイに見えます。
写真のちょうど中心あたりで野鳥が水遊びしていたので、急いで撮影したのですが、分かりづらいですね。
私たちが川に下りた頃に、バイクの2人は観光を終えて居なくなり、一緒に行った友達は、さくさくと先に進んで姿が見えない。
ぽつんとひとりで森の中、さすがに怖かったのですが、この瞬間は可愛い野鳥にめちゃくちゃ癒されてました(*’ω’*)
滝までの道
自然豊かな歩道
一旦、入り口の3股の道へ戻ります。
続いて向かうのは、右の道。
三筋の滝へ繋がる歩道です。
この道なんですが、怖すぎません?

一応ちゃんと道はありますが、この草木の生い茂り方!
でもせっかく来たんだからと意を決して進もうとした時、既に滝へと向かっていた友達の声が聞こえました。
「これはとら美には無理やわ!そこで待っとき!」
さすがは私の運動神経の悪さを知り尽くしているだけある。
友達の声に、間一髪、その場に留まりました!
ということで、以下、友達撮影です。
これはまだ道の途中かな。
ここからでも充分迫力ありますね!
やっぱり水が濁ってるのが残念だなぁ(>_<)
でも、滝壺の方からの写真は、めちゃくちゃキレイでした!
幻想的~!!!滝ふわっふわ!
本当に3つに分かれてるんですね!不思議な光景!
あ~、やっぱり私も写真じゃなくて現物を見たかったなぁ(ノД`)
ちなみに、私がかしこーく待ってた場所からも、一応滝は見えたんです。
道路に出て、案内標識のある辺りから撮影しました。
こうやって見ると、滝までかなり近いですよね。
実際、友達が滝の撮影を終えて戻ってくるまで、5分くらいしか待ってなかったと思います。
確かに滝までの道は近いですが、危険を伴うようなので、不安な方はこちらから滝を眺めるのもありかもしれません。

こちらからでも、うっすらと滝の流れる音が聞こえますよ(^^♪
ただ、道路に出ると車が行き交っていますので、充分に気をつけてくださいね。
芸術的アングルで撮影
たくさん写真を撮ってきてくれたのですが、その中でも感激した写真を2枚紹介します♪
まずは、三筋の滝の上部。
こちらもまた、幻想的ですね。
なんか仙人が出て来そう( *´艸`)
この流れが三筋の滝へと続きます。
そして、上から見た三筋の滝。
上から見ると、3つに分かれているのがよく分かりますね。
とても美しいシーンの数々、写真を見るだけでも、非常に見ごたえのある場所であると感じました。
ヤマビルに注意!
三筋の滝を後にして、コンビニでちょこっと休憩。
外でお茶を飲みながらほっこりしていた時のこと。
友達が何気にぽりぽり掻いてた足首に目をやると、靴下に滲む血…
蚊に刺されたにしては血が出すぎ。
違和感を感じた友達が靴下を脱ぐと、何かがぽろんと落ちました。
なんとそこには、丸々と太ったヒル!!!
ぎゃー!!!
ヒルはお腹いっぱいにならないと離れないはず。
それがぽろんと簡単に離れたってことは…
めちゃくちゃ吸血されてるー!(T▽T)

ヒルは吸血時に痛みを無くす物質を出すので、なかなか吸血されていることに気づけません。
ヒルにとっては三筋の滝からコンビニまで、気づかれずに吸い続けることなんて簡単!
更に、ヒルは血液の凝固を阻止する物質も出します。
たまたま運良く軟膏を持っていたので、すぐに血を絞り出して処置しましたが、それでも3~4時間は出血が止まりませんでした。
友達を吸血したヒルは、ヤマビルというジメジメした陸地に生息するヒル。
三筋の滝に行かれる方は、防御用のヤマビル忌避剤と、もしもの時の軟膏を用意したほうがいいかも。
ヤマビルは無言の攻撃をしてきます。
くれぐれもご注意を。
▽ヤマビル忌避剤はこちらから購入できます▽
▽衣類にスプレーするタイプ▽
まとめ
- 滋賀県甲賀市の田代川にある『三筋の滝』は、大自然を拝むことのできる穴場スポットです
- 案内標識が見づらいのでナビ推奨
- 東海自然歩道を下る道は田代川へと繋がります
- 途中の休憩所はロケーション最高ですが湿気多め
- 川で遊ぶ野鳥を見ることができます
- 三筋の滝は道路からも見えますが、滝壺の辺りまで行くこともできます
- ヤマビルが生息していますので注意してください
川やその周辺はジメッとしていて正直少し残念なのですが、大自然の中だけあって空気は美味しく景色も最高です。
三筋の滝から出るマイナスイオンに癒されながら、マスク生活で酸素不足の身体に、キレイな空気をいっぱい吸い込んでください(^^♪
コメント