私はブログの取材に行くと、よくパン屋さんに立ち寄ります。
時間を忘れて取材をしてしまうので、気が付くと小腹が空いてるんですよね~(^^ゞ
そこで手軽に頬張れるパンは、小腹を満たすのに完璧なアイテム。
ちょっと前までは、取材先近くの道の駅や、スーパーの中にあるパン屋さんで購入していたのですが、最近は趣向を変えて、地元民に人気のパン屋さんを探すことにしています。
初めて行くパン屋さんはワクワクするし、お店の方の承諾を得られればブログの題材にもなる!

まさに一石二鳥!
ということで、今回は滋賀県甲賀市への取材後に訪問したパン屋さん『ミッチのパン工房』さんをご紹介します♪
同市にあるこのパン屋さんは、自家製の自然酵母を使用した無添加のパンを提供されています。
家族の健康を守りたい主婦にとって、安心安全な食材を使用されているお店は非常に嬉しい(*^^)v
ちなみに、このブログを書いている他のメンバーは、今までもパン屋さんの記事を作成していますが、私は今回が初のパン屋さん記事。
記念すべき初のパン屋さん『ミッチのパン工房』さん、ご紹介したいと思います(^^)/
基本情報
滋賀県甲賀市、自然いっぱいの山の中にひっそりと建つ、小さくてかわいいパン屋さん。
今回、訪れたのは『ミッチのパン工房』さんです。
まるで子供の頃に読んだ絵本の中に出てきた、クマさんが経営する森のパン屋さんみたいで、心がうきうきしました。
ここまでの道のり、Googleマップのナビ通りに進めば、さほど迷うことなく到着しましたが、情報を得ずに辿り着くには非常に分かりづらい場所だと感じました。

ナビの言う通り走っていても「え、この道でいいの?」と思う箇所も。
ナビが「その先、目的地です」と言うのですが、どこを見てもパン屋さんらしき建物は無く、きょろきょろ見渡している最中に「目的地は左です」と、ナビのアナウンス。
えええ?左?左なんて何もないよ~(;’∀’)と焦っていると、後部座席の娘が「あ!今左に入る道があった!」と教えてくれました!
車の通りがまったくなかったため、そのままバックで戻ってみると、ありましたありました!
写真では分かりづらいですが、かなりの急斜面!
大袈裟ではなく、本当にジェットコースターくらいの傾斜です(”Д”)
私の車は少し車体が低いので、バンパーに引っかからないかヒヤヒヤしましたが、なんとか無傷で坂道を上りきれました!
AT車の方でも、この坂はギア選択必須です。

上りも下りもギアを「L」か「2」に入れて、ゆっくりと進んでくださいね。
坂を上ると右に駐車場があります。
駐車場からもお店は確認しづらいのですが、少し歩けばパン屋さんの可愛い建物が見えますよ♪
所在地 滋賀県甲賀市甲南町塩野坂ノ谷476‐2
電話 080-5291-9112
営業日 土日のみ
営業時間 11:00~日没まで
こだわりの自家製自然酵母
ハード系パン
店内は非常に狭く、1組ずつ入店するような形になっていて、扉を開けるとすぐ目の前に美味しそうなパンが並んでいます。
本当に小さなお店なのですが、並ぶパンを一目見ただけでレベルの高さがうかがえ、お味への期待値が上がります。
主にハード系のパンが多く、ハード系大好きな私も娘もわくわく♪
ミッチのパン工房さんは自家製の自然酵母(無農薬ブルーベリー酵母)、更に水も井戸水を使用されているとのこと。

食を提供してくださる方の自然へのこだわりは、購入者にとっても安心感がありますよね。
今回購入させていただいたパンは4つなのですが、まずはそのうちの3つを先に紹介します。
☆ベーコンオリーブパン☆
こちら、ベーコンも自家製だそうで、ちょうどパンにマッチする塩梅で、非常に美味しかったです。
パン自体の美味しさもさることながら、ハードな嚙み心地なのにしっとりとしていて、気持ち良いい食感。
☆チーズとローズマリーのライ麦パン☆
パンを口に含んだ瞬間に、ローズマリーの爽やかな風味が口内に広がります。
パンを食べてるのに口内がパサパサしない上に、ガムを噛んだ後のような爽やかさ。
娘が「なんでこんなに美味しいの!?」を連発するくらい気に入って、ほとんど食べてしまったため、私はちょっとしか食べれなかった(T_T)
☆初種酵母パン☆
甘みが強いのですが、私が普段食品を食べて感じる甘みとは全く違う、とてつもなく自然な旨味を含んだ甘みで、舌が喜ぶ感覚。
絶対いい小麦使ってる!というのが素人でも分かるくらい、めちゃくちゃ美味しい。
美味しいとしか表現できない語彙力のなさを悔やむくらい美味しい。
ミッチのパン工房さんのこの初種酵母パンは、私が今まで食べてきたパンの中で、間違いなく1位です。
私はよくパン屋さんに行くのですが、ミッチのパン工房さんのパンは、私が知るパン屋さんと比べて、どれも価格は比較的高めだと思います。
でも、食べてみればわかります。
ぜんっぜん高くないです。
むしろ、この値段でこの味を提供してくれてるの!?と申し訳なく思ってしまうくらい。
今回、少々遅めの時間に訪問したため、売り切れているパンもありました。
次回は是非とも早めに行って、今回とは違ったパンを頂きたいと思います(^^)/
熟成バゲット
先の項目では、購入した4つのうち3つを紹介しました。
残りの1つ「熟成バゲット」は、購入してから熟成させていくというスタイルの大変珍しいパンなので、その流れを詳しくご紹介できればと思います(^^♪
まずは、購入当日の熟成バゲットをご覧ください。
熟成バゲットには、フランス産ゲランド塩、ローズマリー、オリーブオイル、食べ方の説明書、ペーパーが付属します。
まずは購入当日の食べ方、バゲットを薄めにスライスして、付属の塩、ローズマリー、オリーブオイルを付けて頂いてみました。
一口目から分かる味わい深さ。
そして二口目を食べたらもう終わり、止まりません。
まだ熟成されていない初日なのに、この深みのある味は一体なんなんだ!
バゲットを食べるために作ったミネストローネとも凄く合いました!
ミネストローネのレシピはこちら↓
半分は熟成させる分として残していたのですが、全部食べ切ってしまおうかと思ったくらい美味しかった(‘◇’)ゞ
そんな全部食べちゃいたい気持ちをグッと抑えて、ちゃんと半分熟成させましたよ~。
付属のペーパーに包んでビニール袋に入れ、口をギュッと結んで冷蔵庫で5日間熟成させます。

冷蔵庫を開ける度に「もう食べちゃいなよ…!」と悪魔の声が囁きましたが、なんとか我慢して5日が経過。
わくわくしながら包みを外して、初日よりも少し大きめにカット。
見た目に変化はありませんでしたが、カットする感触は少し硬くなってるような気がしました。
そして肝心の味ですが…
味わい深さ倍増!!!
初日に食べた時に「これ以上の味わい深さなんて無い」と思いましたが、ありました。

噛めば噛むほど旨味が口の中を駆け巡って、美味しい空気が鼻から抜けていく感じ。
美味しいだけでは足りない熟成バゲットの魅力。
文字で伝えるのは非常に難しいので、実際に食べて感じて頂きたいです。
そのまま食べても勿論めちゃくちゃ美味しいのですが、翌日(6日目)にトーストにしたらもっと美味しかったです(^^♪
是非、バターやジャムを付けずに、プレーンのままよく噛んで食べてみてください。
その味は、忘れられなくなること間違いなしです(*^^)v
まとめ
- ミッチのパン工房は滋賀県甲賀市の大自然の中にあります
- とても可愛い店構えで、まるで絵本の中のパン屋さんみたいです♪
- 駐車場に入る道は傾斜が強いので、車での訪問時には注意が必要
- 自家製の自然酵母を使用したハイレベルなパンが並んでいます
- 初種酵母パンは私が今まで食べた中で一番美味しいパンでした!
- 購入してから熟成させる熟成バゲットは一度食べたら忘れられない味わい深さ
無添加、無農薬、そして自家製自然酵母を使っておられるので、子供にも安心して食べさせることができます。
そして安心安全なだけでなく、その味わい深さは超一流!
ぜひ甲賀市に訪問される際には『ミッチのパン工房』さんに立ち寄ってみてくださいね(*^^)v
コメント