滋賀県と三重県の県境近く、ドライブに最適な国道421号にある道の駅『奥永源寺渓流の里』
こちらの道の駅は鈴鹿山脈に囲まれ、近くに「愛知川」が流れる自然豊かな場所にあります。
愛知川と書いて「えちがわ」と読むのですが、この愛知川は琵琶湖の源流の一つなんですよ!
鈴鹿山脈や愛知川などが近くにあり、国道421号沿いということで、こちらの道の駅にはドライブやツーリングの休憩に寄る方や、登山や渓流釣りをされる方がたくさん来られます。
そして、道の駅奥永源寺渓流の里がある東近江市は、飛び出し坊や発祥の地でもあるので、飛び出し坊やのとび太くんグッズもたくさんあります。
今回は道の駅奥永源寺渓流の里をご紹介します。
奥永源寺渓流の里
基本情報
三重県桑名市から滋賀県近江八幡市に至る国道421号。
その国道421号沿い、滋賀県と三重県の県境近く、滋賀県東近江市に位置する道の駅『奥永源寺渓流の里』
鈴鹿の山々に囲まれた自然豊かな道の駅で、登山目的の方も多く訪れます。
近くに琵琶湖の源流の一つでもある愛知川(えちがわ)が流れていて、浅瀬が多く川遊び等も楽しめますよ。
愛知川には隣接するキャンプ場も多くありますので、アウトドア好きにはおすすめの川です。
そして驚いたのは、こちらの奥永源寺渓流の里は一般的な道の駅ではないんです。
なんと!市役所の出張所や診療所がある唯一の道の駅です。

市役所や診療所が一緒になった道の駅は珍しいですよね!
珍しいと言えばもう1つ、この道の駅奥永源寺渓流の里の建物です。
色んな道の駅に訪れた事がありますが、奥永源寺渓流の里の建物は、すごくシンプルでどこか見覚えのある雰囲気があります。
一見道の駅とは思えない外観。
なんか学校みたいだなぁと思っていたのですが、調べてみるとなんと!中学校の校舎を再利用したものなんです!

閉校した中学校を再利用で道の駅にするなんて、すごいアイデアですね!
平成15年に閉校した旧政所(まんどころ)中学校の校舎だそうです。
だからなんとなく見覚えがあんたんですね。
さらに、この道の駅奥永源寺渓流の里の駐車場は、急病人搬送や山岳遭難救助等の際、緊急ヘリポートとして利用されます。
駐車場の真ん中辺りにⒽと印があったので、こちらも気になって調べました!
普通のヘリポートだと思っていたのですが、救助等の緊急ヘリポートだと知ってビックリしました。
その為こちらの駐車場は長時間の駐車は禁止されています。

登山にお越しの方は、道の駅の向かいに臨時駐車場があるので、そちらに駐車してね。
川遊び等される方は、近隣に有料キャンプ場があるみたいなので、そちらをご利用ください。
TEL 0748-29-0428
営業時間 9:00~17:30(4月~11月)
9:00~16:30(12月~3月)
定休日 火曜日(火曜日が祝日の場合は翌水曜日)
年末年始(12月29日~1月3日)
アクセス
名神八日市インターチェンジから国道421号を東に約18km。
東名阪自動車道桑名インターチェンジから国道421号を西に約31km。
東海環状自動車道大安インターチェンジ外回り出口から国道421号を西に約19km。
国道421号はドライブやツーリングをされる方が多い道路ですが、山道なので少しクネクネしています。
運転には充分に気をつけてくださいね!
飛び出し坊や発祥の地
奥永源寺渓流の里がある滋賀県東近江市は、飛び出し坊や発祥の地です。
今や全国的に有名な飛び出し坊やですが、ここ道の駅奥永源寺渓流の里には、発祥の地ならではの飛び出し坊やがいるんです♪
このカップルとび太くんパネルは、道の駅奥永源寺渓流の里オリジナル!
普通の飛び出し坊やより大きめのサイズで存在感バツグンのカップルとび太くん。
リュックを背負って帽子をかぶって登山でもするのかな♪
それともピクニックデートかな♪なんて想像してしまいます( *´艸`)

ここでしか会えないカップルとび太くんと記念撮影なんていいですね♪
旅の記念になりますよ(^^♪
もちろん私もカップルとび太くんと記念撮影しました!
とび太くんグッズ
道の駅奥永源寺渓流の里の直売所には、地元野菜や特産品はもちろん、飛び出し坊やのとび太くんグッズもたくさん販売されています。
こちらはほんの一部ですが、ノート・鉛筆・下敷きなどの文房具や、靴下・ハンカチ・キーホルダーなど、色んなとび太くんグッズがあります。
全部揃えたくなるような、なんともいえないシュールなとび太くん。
そして驚いたのが、とび太くんのレプリカが販売されていたんです!
これは滋賀県民の私もビックリしました(*≧▽≦)
通常の約60%サイズのとび太くん。
ちょっと小さめで可愛いです♪
お家のガレージの出入口に安全サインとして飾るも良し、お部屋のインテリアとして飾るも良し!

飛び出し坊やをお家に連れて帰れるなんて!
とび太くんがお家にいる生活も楽しそうですね( *´艸`)
滋賀土産にとび太くんグッズ、おすすめですよ♪
とび太くんを探せ
飛び出し坊や発祥の地ならではの催し『隠れ飛び出し坊やを探せ!』
道の駅内にとび太くんが隠れているので、それを見つけるだけなのですが、私は1人も見つけられませんでした( ̄▽ ̄;)
見つけても景品等はありませんが、どこに隠れているのか気になりませんか?
私は気になりまくりですので、またチャレンジします!
みなさんも奥永源寺渓流の里にお越しの際は、探してみてね(^^♪
登山・渓流
鈴鹿10座を登る
登山客には嬉しい鈴鹿山脈の中の鈴鹿10座の最新情報や、登山に関する相談を受け付けている鈴鹿10座ビジターセンターがあります。
鈴鹿10座とは、鈴鹿山脈にある山の中で「東近江らしさ」を備えていると選定された山峰のことです。

御池岳・藤原岳・竜ヶ岳・釈迦ヶ岳・御在所岳・雨乞岳・イブネ・銚子ヶ口・日本コバ・天狗堂の10の山峰です。
私は登山をしたことがないので詳しくは知りませんが、写真で見るととても綺麗な山ばかりでした。
鈴鹿10座の基本情報について詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
渓流で釣る
道の駅奥永源寺渓流の里の近くを流れる愛知川には、たくさんの魚が住んでいます。
こちらの道の駅では『愛知川の源流から琵琶湖まで 淡水に生きる魚たち』と題して、そこに棲む魚を展示されています。
海水魚のようなカラフルな魚ではありませんが、こちらの水槽に展示されている愛知川に棲むヤマメや岩魚などの渓流魚や、琵琶湖に棲むモロコやフナも見ものですよ。
愛知川はとても綺麗な川なので、川遊びをするにもおすすめの場所です。
毎年夏場には多くの方が川遊びをされています。

愛知川にはお手洗いがありませんので、ここ道の駅奥永源寺渓流の里で済ませてから行かれることを推奨します。
また、道の駅奥永源寺渓流の里は、遊漁券取扱店でもあり、売店レジカウンターでお買い求めできます。
渓流釣りに関して詳しくはこちら。
まとめ
- 国道421号、滋賀県と三重県の県境近くに、道の駅奥永源寺渓流の里がある
- 鈴鹿山脈に囲まれ、琵琶湖の源流の一つである愛知川が側を流れる自然豊かな道の駅です
- 東近江市は飛び出し坊や発祥の地でもあり、数多くのとび太くんグッズが販売されています
- 登山客には嬉しい、鈴鹿10座の情報や登山の相談なども受け付けている
- 愛知川では夏場多くの方が水遊びをされています
- 道の駅奥永源寺渓流の里は、遊漁券取扱店です
滋賀県と三重県の県境近くに位置する、自然豊かな道の駅『奥永源寺渓流の里』は、ドライブやツーリングの休憩に寄るのにもってこいの場所です。
飛び出し坊や発祥の地ならではの、とび太くんグッズもおすすめですよ(^^♪
コメント